以出齋 | Itshoh Tse

禮以行之 孫以出之 信以成之

【韻鏡考】凡例

【本文】

韻鏡考

凡例

一、此の篇は、假名通考外篇第五篇にして、韻鏡に對する諸般の事項を考證し、解釋したるものなり。

一、韻鏡は、我が國に於いて、古今の字音を論ずるものの標準とせらるること既に久し。しかもこは、本來宋人が、宋代當時の字音を標準として、經史上區區なる反切の音を切して、悉くその一代の音に歸せしめ、以て古今の音を一定せんが爲に用ゐたりしものなること、此の篇に於いて論證するところなり。韻鏡にして既に宋代の音なることを知る。しかも尚以前隋唐の讀書音なりし漢音を考ふる標準としてあらんは、著者が常に快しとせざるところなり。仍て稍篇次を逐はざる嫌ありといへども、茲に漢呉音考の數篇を距え、敢えて此の篇成稿を急げ1/2る所以なり。

一、此の篇、漢呉音の音尾を記すには、我が國普通の字形を用ゐたり。但し、隋唐の原音を推測して記すには、拙著假名源流考以來慣用せし例に從ひ、口尾音はウ、イ、喉内音尾はク、舌内鼻音尾はヌ、脣内鼻音尾はム、喉内入聲音尾はク、舌内入聲音尾はヌ、脣内入聲音尾はムを用ゐ、又ヤ行のイはイ、同じくエはエを用ゐたり。

一、此の篇、稿略〃成るの後、舊國語調査委員會主査委員文學博士上田萬年、同會委員文學博士芳賀矢一兩氏の一閲を煩はしたるものなり。

一、此の篇、起草より、成稿に至るまでの間に於いて、文學博士大槻文彦、文學博士新村出、文學博士森林太郎、今泉雄作、春日政治、山田孝雄、飯島忠夫等諸氏の助力に頼るところ頗る大なり。又其の出版に關する一切につきては、一に知友濱野知三郎氏の斡旋に頼るものなり。2/

【昭和五十三年九月勉誠社景印大正十三年十二月明名堂印刷本(下略)】

 【國語譯】

韻鏡考

凡例

一、此一篇爲《假名通考》外篇第五篇,篇中關於韻鏡的各種問題進行了考證、解釋。

一、《韻鏡》在吾國長期以來被視爲論議古今字音之標準。然《韻鏡》一書,實爲宋人以宋代當時的字音為標準,將經史書籍中各異之反切盡歸於宋代一時之音,欲以定古今之音而爲用者也。此在篇中有論。《韻鏡》爲宋代之音可知也。而此前有以《韻鏡》爲隋唐讀書音或以爲探討漢音標準者,著者常常對此懷有不快。因此,即使篇章順序上有不逮之嫌,著者仍將之與《漢吳音考》隔開數篇而及早成稿。

一、此一篇中表記漢音、吳音音尾時,使用吾國通用之字形。然表記推測的隋唐時音時,則按拙著《假名源流考》以來之慣例(*以下漢語部分使用羅馬字表記),口尾音表記爲-u、-i,軟腭(喉)鼻韻尾爲-ŋ,齒齦(舌内)鼻韻尾爲-n,雙脣(脣内)鼻音韻尾為-m,軟腭入聲韻尾爲-k,齒齦入聲韻尾爲-t,雙脣入聲韻尾爲-m。又i、e與y(j-)相接表記作yi、ye。

一、此篇原稿初成之後,有勞於舊國語調查委員會主査委員文學博士上田萬年、同會委員文學博士芳賀矢一二氏改訂。

一、此篇自起草洎於完稿,此間受到文學博士大槻文彦、文學博士新村出、文學博士森林太郎(鷗外)、今泉雄作、春日政治、山田孝雄、飯島忠夫等諸氏關照頗多。又此書出版之事宜,一賴摯友濱野知三郎先生幫助。