以出齋 | Itshoh Tse

禮以行之 孫以出之 信以成之

【韻鏡考】第一章 韻鏡とは如何なるものかるか

【本文】

第一章 韻鏡とは如何なるものかるか

抑も支那にては、古今に涉りて讀書音と方音とありて、讀書音は、隋唐時代には、南北大體同じかりしこと、玉篇と廣韻との反切に大差なきにて知るべきなり。而も口舌上、反切の發音は異なる所ありしかば、隋、天下を一統し、南北の人士に對し、同一の科舉を行ふに方り、先づ困れるは詩賦押韻の一致せざるに在りしが如し。因て官撰もて、他韻に紛れざる範圍に於いて、韻の異なる二百六の文字を選び、之を韻頭として、あたかも我が國のイロハ別にて、詞を集むると等しく、詩賦の韻脚に適せる文字を集めて、之に分屬せしめ、而して其の字義と口發の音に一致せる反切を注したる一韻書3/4を作り、以て科場に上らんとするものに與へたるが、是れ隋の切韻、唐の唐韻と爲す。又其の韻書の、南北一致と押韻上の便宜とを考へて、右の人工的に新たに定めたる韻脚の某韻には、讀書音即ち口舌上如何なる韻の文字の、是に屬せるかを一目にして知らる可く作れるものは、隋唐の切韻圖にして、是やがれ、宋代の七音略、韻鏡等の祖圖原型なりとす。そは是等の音圖は、皆二百六韻頭を、切韻、唐韻の次第に從ひて平上去入、一聲各〃四等位に分たれたる其の等位の左端に記されたるが、或は一等に二韻頭、二等若くは三等に亘りて一韻頭の當れるあり。又毎等位一列に舉げられたる文字を唐韻に就きて其の反切を檢するときは、齒音より外は、概ね其の韻を示す下字は同等の文字なり。大略此の觀察のみにて、是等の音圖と隋唐の韻書との關聯は顯著なるを以てなり。(委くは再び第十一章に至りて説くべし。)

切韻圖即ち韻鏡等の音圖の成れる所以、幷びに構成の大要は右の如くなるが、之を會得せる上にて少しく注意せば、更に解し難き所を見ざるなり。而も音圖上の音韻は、皆南宋以上のものなるがゆゑに、後代漸次轉〔傳〕訛せる音は勿論、當時に於いて我が國に傳來せるものすら、類近の音は、一樣になれるが爲めに、轉を異にしながら同音になれるもの甚多く、又等位異れば必ず韻を異にすべきに、一二の等位に等韻の二字あり、三四の等位にも亦同韻の二字あるが如きなど、一見其の然る所以を知らざる者、一にして足らず、然れども原と韻鏡の類は、隋唐時代に於けるイロハ、否五十4/5【支那の音圖は我が五十音と同様ものなり】音と同じきものと見ば、其の中に同音同韻の文字の、圖を異にし、等位を殊にし、又は此の音と彼の音と區別すること能はざるものあるは、猶我が國古代の常語の音を集めて作れる五十音に、アヤ二行に二つのイと、二つのエとあり、アワ二行に二つのウのあるに同じ類と見ば更に怪しむべきに非ずして、これらは、皆當時に於いて各〃特異の呼法ありて、其の位置を占めたるものなり。されば當時に在りては、音圖中一定の位置に文字あらば、其の位置に適當なる一音以外、四十三轉中何處にも同音の文字は絶えて有るべからず。是にて音圖成立の大體は知られたれども、尚音圖上の諸名目中不明なるものに對して聊か説明と試んとす。そは内外轉、等位、十六攝目等【漢字の音尾】の分別意義等は、豫め會得する必要もあればなり。乃ち内外の別は、字音の音尾を除外せる體部、即ちアウ〔、〕エン、オウ、イク等の音尾ウ、ン、クを除けば、ア、エ、オ、イとなる。そを發する際の口形は、アとエは廣く張り、ウとイとオは狹く撮むるによる分別。四等の別は、同口處に發する同音の文字の中には、その文字により、口處口形の廣狹に【音圖の十六攝目】小差あるによる分別。十六攝目は、内外の別の、字音の全體を體韻の張撮によりて、兩分せるものなるを、其の兩分せる體韻に種々の音尾を附して韻形を分つときは、恰も十六種となるを、その一種毎に、各〃これが代表的文字を充てたるが、即ち十六攝目と爲す。而して其の目を毎轉に配記するときは、之によりて、直ちに其の轉の體韻、音尾を合せたる韻形は勿論、體韻や音尾の如何なる種類なるかを知るを得て、音圖の5/6操展上、非常の便を爲すものとなるなり。内外轉、等位、十六攝目を此の如きものと見るときは、いづれも韻鏡中主要のものにして、之を除外しては、如何に巧妙なる説明を以てすとも、到底其の甲斐あるまじきなり。さるを、從來古今東西の諸家に在りて、【從來韻鏡等の音圖を難解と爲せる所以】是等重要なる諸項を以て、或は難解となし、或は不明となし、或は無用の長物となし、來れるを思へば、終生此の學に從事して、遂ひに世人に顧みられざりしも、亦怪しむに足らざるなり。

【音圖類も解し易きものとなるべし】韻鏡上、右の諸項にして、其の意義も其の理由も、將其の用法も、既に明白となれるときは、一朝にして、平易簡明、何等疑惑の點なく、恰も我が國の五十音と等しく、唯之に比すれば、聊か音韻の性質を異にして、其の種類の多数なるの差あるのみにして、何人にも容易に解せらるべきものとなるべし。かく言はゞ讀者は、現世の風氣として、些か一隅に得たるところあるときは、忽ち之を敷衍し誇張して、古哲先輩の説をも誣蔑排抵して顧みざる類と同一視せられ、一讀の榮をも得ざらんことを恐る。是に於いて切に、讀者に請ふところは、左の一節に留意せられんこと是なり。

【讀者に全篇通讀を請求す】夫れ著者が、此の篇を成すや、專ら古哲先輩の所説に基き、一疑あれば、確證を得るまで之を棄てず、或は古文獻に依りて、音韻の實迹を探り、或は自家口舌上の發音に勘へて、圖上の名目を推し、一も私見を曲庇し、更に孤證に依賴する所なく、以て漸く完了するに至れるなり。而して考定し得たる所は簡單なるにも拘らず、尋及すると6/7ころ頗る多端なるが爲に、隨ひて敍述の複雜は勿論、一事の、数章に涉りて、前後相錯綜するを免れず。故に苟も讀者の了解を望まんとせば、必ず全篇通讀の勞を强ひざるを得ず。希くは、須臾、著者の不文を忍びて、勉めて通讀の勞を取られんことを。

 【國語譯】

第一章 所謂《韻鏡》爲何

蓋於中國,從古自今皆有讀書音與方音存在。隋唐時代,南北讀書音大體相同,此由《玉篇》與《廣韻》之反切無大差別可知。然而由於實際反切出的發音有所差異,故隋有天下後,舉辦面向南北人士的統一科舉考試時,諸如詩賦押韻無法之事,便首先成爲棘手的問題。因而官方在各韻不混雜的前提下,選擇出韻各相異的二百〇六字,以爲韻頭,並如吾國按伊呂波順分列詞語一樣*1,集錄可作爲詩賦韻腳的字,分別其歸屬。繼而附注字義以及符合實際發音的反切,編纂爲一部韻書,並將之運用於科舉中。是爲隋之《切韻》、唐之《唐韻》。如上所述,韻書中的這些作爲韻腳的韻,是人爲的、基於南北一致及押韻上便宜的考量而新制定出來的。爲了能夠一目瞭然讀書音(即實際發音上)讀作一個韻的字,是否屬於這個韻書中的某韻,隋唐時期就有了切韻圖。此便成爲之後宋代《七音略》、《韻鏡》的祖圖原型。這些韻圖,皆依《切韻》、《唐韻》之次第,分平上去入四聲、每聲分四等位,等位左側標識二百〇六韻。或一等有二韻,或一韻跨二等、三等。又每一等位中所舉字,檢其於《唐韻》中之反切,除齒音外,則表示其韻的下字大體爲同一等之字。依據以上大略的觀察,可知這些韻圖與隋唐韻書間有顯著之關係。(詳説至第十一章。)

切韻圖,即《韻鏡》等韻圖形成的原因,及大致之構造前文已述。在明白以上内容之後,再略加考察,便無有更爲難解的部分了。然韻圖上所示皆爲南宋以前之音韻,故後代漸次傳訛的音自不必説,即使是當時傳來吾國的音,也因為類似的音被歸併,不同轉卻同音的情況亦多有發生。又等位不同則韻必不同,但有一二等的字讀爲同韻、三四等的字讀爲同韻,如此之類,一見而不知其所以然者,不一而足。【中國之韻圖與吾國五十音相同】雖然如此,若將彼切韻圖及《韻鏡》之類,視作等同於隋唐時代之伊呂波、而非五十音圖,則其中同音同韻的字不在同一圖中、等位亦相異,不同音之間也無法區別。譬如吾國古代集錄常用音而作之五十音圖中,ア(零聲母)、ヤ(半元音j聲母)二行各有一個イ(i)、エ(e),ア、ワ(半元音w聲母)二行各有一個ウ(u),即與之同類,非可怪也。此等音,皆因於當時各有不同的發音,因此佔有其位。類似的,在當時,韻圖中某一位置中的字,除了所在位置的確當的一個音以外,四十三轉中無論何處都絶無同音之文字。以此韻圖成立之大略可知也。另外,關於韻圖上諸種名目中不明的點,茲試作一些説明。關於内外轉、等位、十六攝目等的分別意義等,需要事先了解以下的内容。【漢字的音尾】即内外的分別,在於字音除韻尾以外的體部。即au、en、ou、iku等,除去韻尾u、n、ku,便是a、e、o、i。依照發這些音時的口形,可以分爲兩脣打開較大、肌肉拉開的a與e,以及兩脣開口較小、口部聚攏的u、i與o兩組。四等即是同一口形下,因依照其字而發生的形態上的小變化而分類的。【韻圖的十六攝目】字音全體在根據主元音(大矢使用「體韻」一詞,下略)的開閉分別爲内外兩部之上,又根據兩類主元音加上韻尾的韻形,恰好可以分爲十六種。每一種各自選擇一個代表性的字,是爲十六攝目。而將其名目標識於各轉,便直接可以依此知曉某轉之主元音、韻尾合在一起的韻形;不僅如此,主元音、韻尾是何類型也一目瞭然。是爲韻圖使用上十分便利的一點。如此看來,内外轉、等位、十六攝目皆是《韻鏡》中主要的部分。不明以上數點,則其説明無論如何巧妙,到底也是没有太大價值的。【從來以爲《韻鏡》等韻圖難解之原由】如此,則此前古今各地的諸家,視此等重要之諸項,或以爲難解、或以爲不明、或以爲無用之長物,思之若此,則雖終生從事此學,終爲世人所不顧,亦不足怪矣。

【韻圖類亦當視爲易解之物】如前所述有關《韻鏡》的各項,其意義、其理由,及其用法,既明白通曉,則一朝之間,讀之平易簡明、無有疑處,視之若吾國之五十音圖,唯較之音韻上的性質略有差異,其種類相對較多耳,而當無論何人皆可容易解之。如此言之,又恐讀者將著者與現在的風氣下,那些僅得一隅而立即敷衍其辭誇張其説、罔顧先哲古人之説而誣蔑詆毀之的人視爲同類,而使拙作不得垂閱。關於此,著者數點有懇請讀者之事,請讀者留意以下一節。

【懇請讀者通讀全篇】蓋著者爲成此篇,唯於先賢古人之説,有一疑所,則不得確證便不肯罷休,或依古代文獻,探求音韻之實跡,或自省口舌上之發音,推測圖上的名目,無一處臆斷之辭,更無一處依靠孤證論説,以此而終至於書成。然雖易於考定之處,亦因多方求證,故敘述頗雜,就一事之論亦難免前後相錯,散於數章中。因而讀者若欲了解,則不得不有勞讀者通讀全篇也。誠望讀者姑且忍耐著者之不文,費通讀之勞也。

*1:如平安時代之《色葉字類抄》、室町時代後之《節用集》。